営業時間9:00~18:00 土日祝祭日を除く
概要 登録証 アクセス
概要
環境科学研究所は、昭和47年9月に当時の社会的な公害防止の気運を背景として、めっき事業者の排水の自主管理のため、東京都の補助金を受けて公害研究所として設立されました。昭和51年に計量証明事業登録(濃度)【東京都第583号】を登録しました。
その後、めっき事業者の作業環境改善のため、昭和52年に作業環境測定機関(登録番号13-11)として登録しました。時代の変遷にともない、昭和62年5月環境科学研究所に改称し、現在に至っています。

特長
環境科学研究所は、めっき事業者をはじめ環境負荷の大きな事業者への自主管理ために定期分析を行い、公害防止のための施設管理、排水処理方法などの相談・指導を行っております。
また、事業所内の作業環境改善のために、作業環境測定を行い、改善のためのアドバイス業務を行なっています。 さらに、めっき製品の耐食性試験をはじめとする品質評価も行なうことができます。

これからのものづくりはリサイクルを中心にした環境に優しいことが求められています。
環境に優しいものづくり事業者として、未来に通じる企業になりうるように環境科学研究所は支援してまいります。

環境分析の必要性
めっきはハイテクに囲まれた現在の生活を維持するために不可欠な技術です。

現在の生活で使用されている電気製品、自動車、加工機械、建築物などは、 金属、プラスチック、セラミックスなどの素材に新たな機能として装飾性、耐食性、耐摩耗性、電気的特性、 磁性などを与えることにより作られています。 このような加工を多量で安価に行なえる技術としてめっき技術以外の方法はないといっても過言ではなく、この技術無くして現在の生活を行うことは困難です。

このように優れた技術であるめっきですが、多くの金属と薬品を使用するために、 そのままの状態では人や環境に優しいとは言えません。 そこで良好な作業環境と自然環境を維持するためにめっき工程から排出される 金属イオンや薬品の排出濃度について、法令順守するため排水処理や 排ガス処理がなされています。各企業には排水処理装置が設置されており、その装置によりめっき工程からの金属イオン、薬品は排水基準値以下に処理がなされているのは当然ですが、それを確認する為企業での自己管理と公定法による分析が義務付けられています。